top of page

今日はまつくり発表会!!

木の花幼稚園

更新日:2月13日

「エルマーとりゅう」影・光・モノ・からだ


 これまでの取り組みや練習の中でキラリと光る子どもたちの姿は毎日色んな姿で見せてくれました。しかし“見せる“劇として…「せっかく面白いやりとりしとるし、もうちょっと声大きく言ってくれたらな~」「自分の役割や場所も毎日のように変わるし、大丈夫かな~」と、あともうちょっと!という気持ちと、本番どうなるかなと正直心配の気持ちでいましたが(さわさわは毎日発表会の夢を見ながら、寝言まで発表会になっていました(笑))そんな気持ちを全力で謝りたいくらい(ごめんね♡)はなまる~💮💮な、姿を今日は一人一人が見せてくれて、ジーン...と終始胸いっぱいの気持ちでいっぱいでした。


さて!何度もお伝えした通り、場面の切り替えに必要な決まり文句はあるものの、その他はほぼ全編アドリブで展開されたこのお話。しかも、動きや役割が今朝変更になったところも色々…そんなすご~い子どもたちの姿や場面ごとに心に留まったことをお伝えしますね!


「あらし⛈」

 ・影のエルマーとりゅうが登場。細かな雨風は何か分かりましたか?(正解は…霧吹き!雨はジョウロだよ。)降る雨に合わせて鳴らしていたのは、フープ付きの袋(風の音)ととちの実が入った容器(雨の音)だったのですが、その音に聞こえるモノを園内で探して見つけたモノです。実はせっかく見つけたのに、練習で出来るタイミングがなく、「雨が降ってくるシーンに合わせて鳴らしてね!」とジャンベとシンバル役のAくんBくんに“今朝“”初めて“伝えたのですが、本番で初めて合わせたとは思えないくらいばっちりな音響に心の中で大拍手👏そのまま続けて演奏していた、「雷・波」も「穏やかな波」もその情景が思い浮かぶような。。。しかも「穏やかな波」を叩いていたAくんは、ちゃんとジャンベの叩き方が行って帰っての強弱で“波”を表現していたんですよ!

 

 「かなりあ島🌳」

・カナリア島でのアドリブは、毎回どんなお話が展開されるのか分からず楽しみにしていました。特にアドリブ女王Aちゃんが演じる、カン11世のおしゃべりと言ったら(笑)「ところでお前の足は短いんじゃの🐥」「いや王様の方が短いじゃないですか!👤」というカン11世とエルマーの漫才…宝物を掘るエルマーとりゅうの場面では「バカじゃの~🐥」「バカと言った方がバカになりますよ🐤」というカン11世とフルートの小競り合い…今日初めて聞くようなノリつっこみのやりとりに思わず笑いが止まりませんでした。

そして、かなりあ島でも印象的な「知・り・た・い・な~どてっ」とカナリアたちのパレードは絵本のだるまさんが好きなCくんの動きをもじっていました。Cくんは本当にこの場面を楽しんでいて、終わったあとも口づさんでいました♪実演の宝物を掘るシーンでは、今まで見たことのないような“一生懸命スコップや手で掘ったり”眠たくなってした“あくび”などの演技に(出来るなら練習でも見せてよ~笑)思わずつっこみたかったです(笑)


 「おうち🏠」

 ・お別れのシーンではいつも声がなかなか小さくて聞こえずらかったCちゃんがハキハキ演じていて、声色も自信がある感じで嬉しかったです。番人のシーンでは、お客さんの受けも良く(笑)きっとその反応を楽しみながら2人は演じていましたね!おうちのシーンでの影は“横向きで話す”お母さんとお父さん、“前を向いて話す”ねこという影を作る為に裏側では案外難しい立ち位置での演技だったのですが、ばっちりでしたね~!


 そうそう、さわさわは何度も子どもたちの姿にジーン😭としてしまったり、お客さんと一緒に楽しんでいたせいで何度かスクリーンの場面チェンジのタイミングを忘れていました。すると、子どもたちがスクリーンの裏や裏方の場所から「今だよ!場面変えて!」の指差し&アイコンタクトを送ってくれました。しかもそんなことが2回も。。。(笑)心の中で「おっとっと~あぶないあぶない💦ありがとう~👏」と子どもたちに助けられた~ということもありました。


 みんなで楽しんできたエルマーが、本で読んだときの楽しみとまた違う楽しみ方(影・光・モノ・からだを通して)で子どもたちとエルマーの世界に行けた事がよかったです🌟(個人面談でも今日の子どもたちの姿おしゃべりしましょうね!)次はどんな世界の冒険に踏み出そうか!一緒に楽しみながら歩みたいです☺

 

記 さわさわ


まえがき

 お互いのチームを見せ合ったのは実は今日で三回目。初めて見たリハーサルでは「エルマーとりゅう」チームの自分達でやろうとする姿に感動していました。ただ、『声が聞こえなくて、もったいないな~』『もっと大きく動けば分かりやすくなるのに~』とちゅーりんはだいぶ欲張りに。

 迎えた本番。リハーサルで受けた衝撃がまたビ・ビ・ビ~!去年の発表会でモジモジ恥ずかしそうにしていたあの子達(去年は去年ですごいものを見せてくれたんですが)が、自分の役割を感じて自ら動き、複雑な構成をやり切ろうとしていて、思わずジーンとしてしまいました。その反面ハードルが上がってしまった!ドキドキの中、続く「エルマーと悪ものビル」用意されていくのでした。(こちらのチームが準備は今までで一番早くて、しかも物位置をしっかり把握して始めていたことに感動していました…笑)


~エルマーと悪ものビル~

 ちゅーりんがド緊張の中、ずらっと並ぶ子ども達の凛々しいこと!『あ、大丈夫なんだな~』この時確信めいたものを感じていました。緊張しいで割と大人しい二人のナレーションからのスタートだったんですが、お客さんが聞こうと静かになってくれていたからか、聞こえる聞こえる!そのままの勢いで「かれき町のうた」がホールに響き渡ると、子ども達日々歌っていたので『この歌だったのか~』と言わんばかりのひそひそ声の母たちリアクション。

※ちなみに今日の話を彩った歌たちは子どもたちは完全オリジナル。最後の「やすもうよのうた」でメロディーづけのお手伝いをしてくれたくらもっちゃん(預かりスタッフ)も「子ども達の予想もしないメロディーラインに驚かされました~」と言ってくれてたんですよ。


 一つ目のトラブルは待機場所見失い事件&古今東西リュックの中身持つの違うじゃん事件!昨日急遽待機場所を変えて子ども達と入念にチェック。・・・したんですが、数名迷子。そして、ギリギリまでその場の雰囲気で持って出て来ていたリュックの中身を昨日最終決定。「これで本当にいいね??」これまた入念にチェック・・・したんですが、持って出るの違うじゃん!!魂が抜けそうなちゅーりんをしり目に、持っていくものが無くなった子が、臨機応変に余っているモノを手に取って出て来てくれた時には、『そんなことを平常心で出来る器のでかい子になったんだな~』と感心させられました。(きっとギリギリまで決めずにやってきた事も臨機応変に動く源だったのかも。)


 二つ目のトラブルは話のキーになるハーモニカ出し忘れ事件。これは完全にちゅーりんのうっかりミスでいつもはポケットに入れて置いて、「忘れちゃいけない、ハーモニカ!」と出していたのに、セット裏に置いてしまったのが原因。『やり取り無くなってる…』ドキドキが止まりませんでしたが、これまた緊張しいのあの子がしっかりお届け。(完全にその子のまんま出てきていましたが…汗)そのまま何食わぬ顔で話が進んでいく(動揺しているのかしていないのか…)姿に『この子たちって案外大物だよな~』とまたまた感心させられていました。


ここで嬉しいできごとも!実はマジックハンドでカギを取るところなんですが、

①     練習ではやり取りが二つあって「高い所に鍵がある…そんな時はマジックハンド!」「見張りがたくさんいて開けられない…そんな時は金貨一枚」(遠くに投げる)とやっていたんですが、今日とってもアドリブが多かったので、「なんだか音が聞こえたぞ」と悪者が戻ってくる事態に!どうするかと思いきや、すぐさまエルマーが金貨を取り出し遠くへポイ!そんなやりとり全くやったことがなかったのに、とっさに行動に移せるエルマーが乗り移ったようでした。

②     マジックハンド、舞台で一回も成功しなかったのに本番初めて大成功!!せっかく動かせるように作ったんですが、高くて遠い鍵を取るのは至難の業で、悪ものビルを倒してしまったり、鍵を落としてしまったり・・・実は昨日成功率が上がるようにと猛特訓していたんです。ただ、本番あの緊張感で成功すると思っていなくてビックリ!!きっと発表会の神様が子ども達にエルマーを憑依させてくれたに違いありません。笑


 三つ目の事件はビックリさせてごめんね事件。(お客さん達も本当に驚かせてすいませんでした!)ちゅーりんも目が点になってしまって、『今どこまでやったっけ?続きって何やるんだっけ?』とプチパニック。でも、やっぱり子ども達の方が一枚上手で、大人たちがざわつく中で何ごともなかったかのように平然とお話が再開。木の花暮らしの中で突発的に起こること(予想していないこと)をたくさん経験している子どもたちにとって、あの程度のことは動揺することではない!という判断だったのでは?と思わされるほど。全編通してこの子ども達の対応力に支えられているな~と痛感したのでありました。



 最後の事件はやっぱり待てないちゅーりん事件。笑 去年から何度となく使ってきた巻き戻し。(ここだけの話、一緒に組んでいるさわさわから去年の発表会終わりに「ちゅーりんしゃべり過ぎじゃないですか?笑」とツッコまれていたんです。)子どもたちの力に助けられ、今日は巻き戻しなんて使わずに終われるはずだったのに、最後の最後、子ども達がすごかったからこそこのグループとしての締めと拍手が欲しい!と欲張ってしまったちゅーりんが締まらないまま終わりそうだったのを止めてしまったんです。。。今冷静になると、そのまま続行したら子どもたちがどう対応してくれたのか…観てみたかった!!笑 欲張ってしまった結果、子ども達のすごい所を見逃してしまったのでは?と後悔の嵐にのまれていました。



 全体を通して昨日まで全く言ってなかったセリフを言っていたり、昨日急遽「こんなふうに探し回ってみたり、声を掛けたら(人形で)もっと良くなるよ~」とゆっぴーに教えてもらったことを本番ぶっつけでサッとやってのける子ども達のポテンシャルに、ただただ脱帽のちゅーりん。

 実は昨日の最終見せ合いっこでは声も小さい・動きもチマチマ。なので「もったいないよ~!!みんながすごいことしてるの、今のままじゃ伝わらんよ!!」と檄を飛ばしていたんです。上記にもあるように「もっとよくなるから!」とあれもこれも演出で追加!ちゅーりんは完全にパンク状態だったんですが、子どもたちはまだまだ余裕って感じでしたね~。



あとがき

 最後にエルマーとりゅうに心を重ねてきた子ども達の心の声が漏れて出てきたような「さぁ、かえろう」をみんなで歌ってフィニッシュ♪あの歌には物語は終わりだけど、まつくりたち卒園までの冒険はまだまだ終わらないというメッセージも込められていました。・・・ですが、音・歌の力でぐいぐい自信をつけてきたまつくりさんの歌う姿を見て、『もうちょっとで終わってしまうんだな~』と頼もしくもあり、寂しさも感じる発表会の幕引きとなりました。


 緊張がピークに来ていて、お腹が痛いと言ってみたり、顔が固まっていたりの子もいましたが、本番舞台上の姿はまつくりさんらしいどう堂々とした姿で、持ち上がり担任で長い付き合いのちゅーりんとしてはしみじみと成長したな~と噛みしめる発表会となりました。(年中、年長から仲間に加わった子ども達もドキドキ顔で始まった木の花ぐらし当初の姿と全く違う、自分の役割を果たそう!と自信を持ってやっている姿もなんだか感慨深いものでした。)


 お家の人達の出し物も圧巻でしたね。あれもこれも詰め込みたい!というのは子ども達と一緒だな~とひそかに感じていました。笑

「卒園式も楽しみにしてます!」気が早いとも思いましたが、もうあと一カ月ほど。今のまつくりさんらしい冒険で卒園に向かっていけたらいいな~と思います!!


まつくりさん、お家の人達、お客さん達!本当にお疲れさまでした~


記:ちゅーりん





どーもー!まつくり南出です(^^)v

まつくり母&父の発表会!大成功で終わりました!!

いつも発表会の様子を先生がおしゃべりに書き込んでくれてますが、ど〜しても母の口からも言わせてほしい!という事で、書かせて頂いております☆



①銀河鉄道999☆


母たちがそれぞれ思い思いの宇宙人ファッションを披露しました!

中には誰か分からない母も笑

曲スタートでピポとパポが言っていた『聞いて下さい、銀河鉄道999』

これはまつくりさんがクリスマス会で言っていた『聞いて下さい!龍とクリスマス』って言ってたのを真似してます(^^)

アスレバルのパネルも母バージョンでやってみました!



②石川サンバならぬ、まつくりサンバ!


歌詞とダンスをまつくりバージョンに変更して踊りました!!

が、聞くところによると、何を言っていたのか分からない部分があったとか!!

歌詞をご紹介しまーす!


↓↓↓

【まつくりサンバ】詞:南出


ほやぞいね まつくりサンバ ちゅーりん さわさわの事が大好き

ほやわいね まつくりサンバ 今日も元気にあんやとね


あらまたがんこに汚れたじー

意外とすばやい木の花かめこ

正直そうじは嫌いなんやけど

かめこ当番がんばろう


あら どいね どいね どいね どいね

あら いーじ いーじ きれいやじー Yeah


ほやぞいね まつくりサンバ いたずらしてすいま千枚田

ほやわいね まつくりサンバ 今日も元気に遊ぼうね


みんなの憧れ ランドセル

行ってみたいじ 小学校

急ぎなさんなま 慌てなさんなま

あと1ヶ月 あるがいねー


あら どいね どいね どいね どいね

あら いーじ いーじ 楽しいじー Yeah


ほやぞいね まつくりサンバ 卒園まで残りわずか

ほやわいね まつくりサンバ 最後まで宜しくねー 


ほやぞいね まつくりサンバ 龍神様のことが大好き

ほやわいね まつくりサンバ 龍神様に会いたいな〜♪


↑と、歌っていました!

(最後の歌詞が龍神様の事を言っているのは、この後龍神様の登場に繋げる為だったんですよ〜)



③龍神様


この一年、アスレバル、運動会、木の花まつり⋯と龍尽くしのまつくりさん!

クリスマス会までもが龍!!これは発表会も龍でくるなと睨んだ私は、どうしても大人バージョンの龍をやりたい!と思っていました。


そこで『ねぇ、発表会龍やらんけ?』と問いかけたところ、秒で賛同してくれたN田さん、O川さんと一緒に、最後の発表会で暴れたい母(笑)を募集し、龍チームを結成しました!


龍凄かったでしょ!!みんなをビックリさせたくて、龍チームで頑張って製作しました!

ちょっぴり怖い思いをさせてしまった子はごめんね。⁠:゚⁠(⁠;⁠´⁠∩⁠`⁠;⁠)゚⁠:⁠。

でもそれだけ迫力があったって事だよね!!


龍の登場シーンの音は、缶に豆を入れたもので雨の音、卵パックやペットボトルをバリッと握って雷の音、その他シンバル、大だいこを使い、足踏みをして龍登場の厳かな音を演出!!

これもTAKAさんと音遊び体験をし、たくさん音楽に触れているまつくりさんに対抗し、大人バージョンでやってみました!

先生たち、気付きました!?


そして、ここで一番の見せどころ!

岩が開いて大きな龍神様の顔が登場!!

(Y田さんが上手に描いてくれました)


な、なんと!龍神様の口から煙が発射!!(※空気砲です。この大役を担ったO野さんは家で何度も試作してくれました)


龍神様に『まつくりさんが素敵な1年生になれますように』『木の花幼稚園が未来永劫続きますように』とお願いしました!

龍神様が願いを受け取ってくれたので、木の花幼稚園は一生安泰です!



④ケセラセラ


みんな大好きパラバルーン!

アスレバルでやったケセラセラを母バージョンで!!

(さくらあんず母たちが発表会で使ったビニール袋のパラバルーンをお借りしました。ありがとう!)



大成功を納めたまつくり父&母の発表会!

いや〜、楽しかった〜(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠❤

個人的には連続12年出演、17回目の発表会でしたが、こんなに力の入った発表会をやったのは初めてです!


龍の製作も部活みたいで楽しかった〜☆

連日会議室を占領してすみません(^_^;)

こんな事をさせてくれる園は木の花だけですよね笑


あ、そうそう!まつくりさん、龍神様のたまごを見つけられたかな?

4つ揃うと願いが叶う、不思議な力のあるたまごだよ!

みんなの願いが叶いますよーに!!


まつくり母・南出

最新記事

すべて表示

今年度 二回目のほろ酔い♪

今日はいろいろ盛沢山でしたが、日が暮れてきての締めくくりはおやじたちによる「ほろ酔いディスカッション」が行われました。(現役父16人、OB 5人、職員3人 計24人参加)  少し早めの開催も今年のおやじたちのカラー。 そのまじめなカラーを汲んでか知らずか、OB達のたくさんや...

うめもも・どんぐり合同ビデオトーク

今日はうめもも・どんぐりちゃんの合同ビデオトークでした! 母15名、父4名で合計19名のおうちの方が参加してくれました。 参加者のみなさんをビデオを見た後にグループトークをするために『鍋チーム』『雪だるまチーム』『おでんチーム』『温泉チーム』分けてグループごとに座ってもらい...

一日入園がありました!!

今日は来年度木の花に2歳児、そして年少として入園するお友だちをお迎えして一緒に遊ぶ“一日入園”がありました。一日入園は年中のさくらあんずさんが中心となって新しいお友だちをお迎えします。今回は新しいお友だちに加えて、2歳児のどんぐりちゃん、そして1歳児のぐみちゃんも遊びに来て...

Comentários


bottom of page